琥珀七海

脊髄反射で思いついたことをいろいろ書いていきます! 書いている内容はすべて個人の妄想で…

琥珀七海

脊髄反射で思いついたことをいろいろ書いていきます! 書いている内容はすべて個人の妄想でありフィクションです。 文章のお題も随時募集中です!(いただいたお題は公開させていただきます) https://marshmallow-qa.com/kohaku_nanami

最近の記事

【Stable Diffusion】これから初めて夏を迎えるローカル生成AIユーザー向けの文章

大した内容ではないのですが、パソコンにあまり詳しくなく、ただ新しい技術に触れたい!というモチベーションで秋以降ゲーミングPCを購入し、初めて夏を迎えるという方も居るかと思います。 そんな方に向けた文章です。 必要以上にPCは冷やすこれに尽きます。ひたすらにPCは冷やしましょう。温暖化対策!と言っている場合ではありません。最悪PC(特にグラボ)が壊れます。 グラボに使われているコンデンサの特徴として、温度が10度下がると寿命が2倍になるという話があります。熱を持てば持つほど

    • 「自由」って大変ですよね

      皆さん、なんの集団に所属していますか? 人間は社会的な生き物であり、何らかのコミュニティや集団に属することで安心感や幸福感を得ることが多いです。社会的なサポートが精神健康を保つ上で重要な役割を果たしているという研究結果も多数存在します。 例えば「Social Relationships and Health: A Flashpoint for Health Policy」という論文はそれに該当するかと思います。 https://journals.sagepub.com/do

      • おいしくなって再登場!

        こういったことPOPを見ると「ん?値上げかな?」と思う方も多くなってきているかと思います。 カントリーマアムがお値段そのまま小さくなり、入っている枚数が少なくなっている話も有名な話かと思います。 この事に対して文句を言う方が多いですが、この状況を作っているのは我々国民だと思います。 もやし3円値上げで消費減 生産者に焦り「白くて新鮮だけでは将来を展望できない」 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e08d999467c08a07dac48

        • 人間の根底にある「かまってちゃん」!

          最近の生成AIの動き、ひどいですね。 生成AIを使った人を袋たたきにする。個別Loraを作って誹謗中傷をする。 醜悪だと思います。 先日の「ぷらっとば〜す」の一連の動き。 こちらも実に醜悪だと思いながら眺めていました。 多分本当にごく少数こういったのを求めてる人がいて、でも当然そんなの採算取れないから企業はやらないから国がやるという選択は個人的にはアリだと思います。 「しゃべらないならオンラインじゃなくても、メタバースでなくてもよくない?」といった意見が散見されましたが、緩

        【Stable Diffusion】これから初めて夏を迎えるローカル生成AIユーザー向けの文章

          全国1800自治体のITシステム共通化へ、という記事を見て。

          全国1800自治体のITシステム共通化へ、人手不足に対応…給付金や学校事務で こちらの記事を見て。 とのことです。 ITシステム共通化で一番大変なのはシステムの導入でもプログラマーでもなく、そもそもの「業務」の統一化です。 ITに明るくない方は「システムをどう作るか」という、システム側に目線を向けがちですが、システムはただの手続き処理です。 決められた内容を決められたとおりに行う箱です。 業務の種類が200種類あれば、200種類の手続きを行うことが出来るように機能を

          全国1800自治体のITシステム共通化へ、という記事を見て。

          【AI翻訳】ネット上での「議論」という文化の無駄さ【生成AI】

          AI翻訳で漫画5万点輸出へ 小学館やJIC、新興に29億円 AI翻訳が最近ネット上で「議論」されていますね。 毎日毎日「議論」されていて賢い方々は本当に大変だと思います。 ただ、外部から見ていると、「議論」素人の私としては「議論」するための情報が圧倒的に足りないと思うんです。 否定派の人は次のようなことを言っています。 質が落ちて、それでマンガの評価が下がる マンガは短い文章で伝えないといけないので難易度が高い AIが翻訳したものを人間修正する方がコストがかかる

          【AI翻訳】ネット上での「議論」という文化の無駄さ【生成AI】

          「やりたくないこと」「嫌いなこと」はわかったのですが、「やりたいこと」「好きなこと」は何ですか?

          SNSを見ていると「やりたくないこと」「嫌いなこと」であふれています。 「仕事をしたくない」は当然として「飲み会に行きたくない」、「授業出たくない」「勉強したくない」などなど。 「嫌いなこと」についても同様です。 「●●って芸能人嫌い」「政治家は嫌い」最近だと「生成AIは嫌い」など。 こういった方のタイムラインは、「やりたくないこと」「嫌いなこと」であふれていて、「やりたいこと」「好きなこと」が驚くほど少ないです。 「●●したくないなぁ」と思うことがあるのは自然だと思

          「やりたくないこと」「嫌いなこと」はわかったのですが、「やりたいこと」「好きなこと」は何ですか?

          「AIグラビア」界隈から見えるさもしさのようなもの

          皆さんKDPはご存じでしょうか。 Kindle Direct Publishing、AmazonのKindleで個人出版できる仕組みです。 この仕組みと「AIグラビア」が結びついた結果、Kindle Unlimitedの「AIグラビア」汚染とでもいうような状況が生まれました。 ご存じない方はAmazonの電子書籍で「アダルト」欄を見てみると一目瞭然でしょう。 「生成AI」でグラビア写真を作り、それを写真集として売る。 Kindle Unlimitedは読まれたページ数で売

          「AIグラビア」界隈から見えるさもしさのようなもの

          嫌いなことを主張し、自分の嫌いで相手の行動を制御しようとする人種

          嫌いなことを主張し、自分の嫌いで相手の行動を制御しようとする人種 こういったポストを見ました。 自分が『好き』だと思ったイラストが実は生成AIで作られていたので、『好きじゃない』となったのでしょう。 皆さんが好きなのは『絵としての絵』ですか? それとも『どうやって描かれたか』ですか? それとも『誰が描いたか』ですか? たぶんこの方はどういった『絵としての絵』はあまり関係なく、『どうやって描かれたか』をとても大切にされているのでしょう。 人間が貴重な時間を使って、10時

          嫌いなことを主張し、自分の嫌いで相手の行動を制御しようとする人種

          創作に必要な事と生成AIが出てきても創作が増えないと思う理由

          はじめにこのnote内では「綺麗な絵」とか「それっぽい絵」は創作としていません。 「スマホで撮った写真」を創作とは考えていない、といったニュアンスです。 スマホの性能も上がり、簡単な写真を撮ることはできるようになりましたが、創作物としての写真が増えたかということについてはちがうという立場の人間が書く戯言です。 創作に必要なこと創作に必要なこととして、技術や、熱量の前に大前提となるものがあります。 「何かと比較せずに好きなことを語れる」 「理屈はどうでもいいけど、私・俺・

          創作に必要な事と生成AIが出てきても創作が増えないと思う理由

          中身のない批判をする人と低所得者の相関関係ってあるのでしょうか?

          本当に素朴な疑問です。具体的な何かを指したものではありません。 行動心理学などの専門家ではないので、勝手な推測になります。 「無料」「低価格帯」などの商品やサービス程、わけの分からない誹謗中傷や文句が目立ちます。 特定の映画へのくだらない批評、読むに値しない批評が湧くのはテレビで放映されたときに大量に湧きます。 喫茶店もエクセルシオールのようなところのレビューにはわけの分からない批評がつきます。 マックやサイゼもそうですね。「周りの客がうるさかった」なんていうのはもう店

          中身のない批判をする人と低所得者の相関関係ってあるのでしょうか?

          楽して確実に稼ぐ方法

          お金必要ですよね。 楽してお金稼げればそれで素晴らしいと思うのですが、なかなかそうはいきません。 最近は積立NISAという気軽に始めることが出来る投資という選択肢も積極的に利用できる選択肢になってきました。 FIREでもアーリーリタイアでもなんでもよいですが、投資に回したお金の差額だけで仕事をせずに暮らす!といった事も言われていたりしますよね。 ただ、凡人の私としては投資で生計を立てていくのは難しいと思うんです。 年利5%で200万円を20年間回した場合、200万円が50

          楽して確実に稼ぐ方法

          動機(モチベーション)とやる気(テンション)を分けて考えよう

          「最近仕事のモチベーションが続かなくてさ」 という言葉はそこまで違和感があるものではないと思っています。 私も学生時代にバリバリ働く社会人の方に「仕事でモチベーションが下がった時にはどうするんですか?」と質問をしたことがあります。 ただ、たぶん発想が異なっていたのかな、と今になると思います。 動機(モチベーション)とやる気(テンション) 私自身英語が得意ではないですし、和訳のことについて触れたいnoteでもないので、誤訳であれば流してください。 「動機」と「やる気」はよく

          動機(モチベーション)とやる気(テンション)を分けて考えよう

          同期コミュニケーションと非同期コミュニケーションを区別しよう

          そんな話です。 リモートワークが推進され、TeamsやSlackといったテキストベースのコミュニケーションが日常的になってきたかと思います。 ある程度一般的になってきて慣れてきた一方、それでもいまだに同期コミュニケーションと非同期コミュニケーションを混同されている方が多いように見受けられます。 例えば、「俺の送ったチャットにすぐ返信しないのは何故だ」と感じることがある人もいると思います。もしくはこのように言われた方もいるかと思います。 確かにすぐに返信しないと仕事が止

          同期コミュニケーションと非同期コミュニケーションを区別しよう

          世の中は全て虚構

          多少乱暴ですが、もし世の中全てが虚構だとしたら? 虚構を何と捉えるかにもよりますが、世の中は虚構でできています。 例えばテレビに出ている人たちが話したいことを話していると信じている人はいないでしょう。 テレビには構成があり、話してほしいことがあらかじめ存在し、その話してほしいことに対して適切なキャストをアサインして、ある程度構成通りに進んでいきます。 もし異なることがあっても、編集で取り直すことができますし、では生放送ならそう言った演出側の意向が生かされるかというと当然そん

          世の中は全て虚構

          積み立てNISAで複利のすごさを知った皆さんに伝えたいこと_勉強編

          おおよそ今回の機会で「複利」は一般常識になったのではないでしょうか。 複利は、「利息が利息を生む」という概念で、投資や貯蓄において重要な役割を果たします。元本に対して得られた利息が次の期間の計算基礎に加えられるため、時間が経つにつれて資産が指数関数的に増加する可能性があります。 例を挙げると。1万円を年利5%で投資した場合、1年目の終わりには1万円に5%の利息、つまり500円が加わり、1万500円となります。2年目はこの1万500円に対して再び5%の利息が付きます。その結

          積み立てNISAで複利のすごさを知った皆さんに伝えたいこと_勉強編